香典は線香や抹香や供花の代わりに死者の霊前に供えます。現金を不祝儀用ののし袋に包んだもので、不祝儀用ののし袋が香典袋です。香典に使えるのし袋は宗教によって決まりがあり、袋の表書きにも決まりがあります。香典袋の表書きは故人の宗教に合わせて書きます。訃報の知らせをうけ先方に確認しますが確認できないことがほとんどです。どんな宗教でも使える表書きは御霊前です。御霊前は通夜でも葬儀でも使うことができます。蓮の花の絵が描かれているものは仏教にしか使うことができません。表書きだけでなく袋の種類にも注意が必要です。仏教の場合には表書きは御霊前・御香典・御香料まれにご香料などです。袋は蓮の花が印刷された袋や何も描かれていない袋も利用することができます。
キリスト教式の場合には表書きは御霊前・御花料などです。袋はユリの花や十字架などが描かれた袋を使います。神式の場合には表書きは御神前・御玉串料・御榊料などです。袋は無地に白黒または双白または双銀の水引きのものなどを使います。のし袋の下段には会葬者のフルネームを書きます。夫婦で会葬するときには、夫の氏名だけでもよいですが、故人と縁が深かった場合には連名ででします。妻が代理で会葬する場合には夫の名前の下に内を小さく書き添えます。会葬者名簿にも同じように内を書きます。会社などで代理で会葬する場合には、フルネームの下に代の字を小さく書き添え、会葬者名簿にも同じように書きます。上司の名刺を預かっている場合には、名刺の右上に弔を書き、左端か下の隅に、代理であることを書き添えて受付に渡します。
中包みにはお金を入れて、中包みの裏面に金額と住所・氏名を記入します。正式には筆で書きますがペンでも可能です。金額は漢数字で書きますが、普通の漢数字でも書く人が増えています。中包みの書き方は中に入れたお金の金額は中包みの表面に書くという話と裏面に書くという話がありますが、どちらでも構わないです。のし袋によっては、内袋に金額を書く欄があるタイプもあります。中包みに金額・住所・氏名を書きますが、遺族がお礼状や香典返しなどの手配をするときに役立ちます。入れる金額は故人や遺族との付き合いの深さに合わせて金額を決めます。金額に決まりはありませんが、4万円や9万円は死や苦というイメージがあることからお悔やみに利用してはいけません。事情があって通夜や葬儀に出席できない場合や遠方などを理由に郵送する場合には、不祝儀袋ごと現金書留封筒に入れて、お悔やみのことばを書いた手紙を同封して送ります。
(参考)
葬儀の服装教えます!今泉の服装チェック
http://www.imaizumi-hukusocheck.com/